MENU

ばりゅみゅーだの炊飯器ってどう?美味しくないという旧型から進化した新型

当ページのリンクには広告が含まれています。

スタイリッシュで機能性の高い家電として話題のばりゅみゅーだ 炊飯器。ちなみに、正式なブランド名は「バルミューダ」であり、間違われやすい表記には注意が必要です。

この記事では、バルミューダとはどんなメーカーなのかをはじめ、最新モデルの特徴や旧型との違い、実際の口コミまでをわかりやすくまとめています。「何がいいの?」「壊れやすいのでは?」といった疑問や、保温機能がない理由、美味しくないという評判の真相にも触れながら、購入前に知っておきたいポイントを網羅しています。

また、5合炊きの有無や欠点、使い勝手の違いにも注目しながら、どんな人におすすめなのかも紹介。失敗しない選び方の参考にしてみてください。

記事のポイント
  • ばりゅみゅーだ炊飯器の特徴と魅力
  • 旧型と新型の違いや性能の比較
  • 良い口コミと悪い口コミの具体例
  • 購入前に知っておくべき欠点と注意点
目次

ばりゅみゅーだ 炊飯器の魅力と特徴

Point
  • バルミューダとはどんなメーカー?
  • 炊飯器は何がいいのか
  • 実際の口コミをチェックしてみよう
  • 保温機能はない?気になる仕様
  • 炊飯器は壊れやすい?

バルミューダとはどんなメーカー?

引用:バルミューダ公式

バルミューダは、東京都に本社を構える日本の家電メーカーです。家電と聞くと、冷蔵庫や電子レンジのような実用一辺倒のイメージを持つ人も多いかもしれません。でもバルミューダはちょっと違います。機能性だけでなく、見た目の美しさや使う楽しさにもとことんこだわった製品を作っていることで知られています。

特に有名なのが、スチームでパンを焼く「BALMUDA The Toaster(バルミューダ ザ・トースター)」です。これがヒットしてからというもの、デザイン性と使い心地の良さを兼ね備えた家電ブランドとして注目を集めるようになりました。

さらに、バルミューダの製品はどれもインテリアの一部のように馴染むデザインが特徴です。キッチンやリビングに置いておくだけで、ちょっとおしゃれに見えるのも魅力のひとつですね。

このように、バルミューダは「暮らしをちょっと楽しくする」ことを目指した家電メーカーとして、多くのファンを持っています。

炊飯器は何がいいのか

バルミューダの炊飯器は何がいいのか
引用:バルミューダ公式

炊飯器「BALMUDA The Gohan(ザ・ゴハン)」が注目されているのは、ただの電気炊飯器とは一線を画す炊き方とデザイン性があるからです。とにかく見た目がおしゃれで、まるでインテリア雑貨のよう。キッチンに出しっぱなしでも生活感が出にくいのは、他の炊飯器ではなかなか見られない特徴です。

炊き方にも工夫があります。一般的なIH加熱ではなく、蒸気の力でお米をじっくり加熱する「蒸気炊飯方式」を採用しています。これにより、お米の甘みを引き出し、ふっくらとした食感が楽しめるようになっています。しかも一粒一粒がしっかりしていて、お米の味をじっくり感じられるのが魅力です。

また、操作ボタンもシンプルで分かりやすく、炊き上がりまでの時間が表示されるのも便利なポイント。時間に合わせておかずの準備ができるので、忙しい日でも効率よく動けます。

言ってしまえば、「ごはんがおいしく炊けて、しかもキッチンがおしゃれに見える炊飯器」が欲しい人にはぴったりの一台です。

実際の口コミをチェックしてみよう

ばりゅみゅーだの炊飯器を実際に使った人の口コミを見てみると、良い意見も気になる声も両方ありました。まず評価されているのは、炊き上がりのごはんの甘みや食感についてです。口コミでは「噛めば噛むほど甘さが広がる」「おかずがなくてもごはんだけで満足」といった声が多く、主食の白米にこだわる人たちから高く評価されています。

デザインについても、「炊飯器とは思えないくらいおしゃれ」「インテリアの一部みたい」と、見た目の美しさを褒める声が目立ちました。キッチンをすっきり見せたい人にはうれしいポイントです。

ただし、すべてが完璧というわけではありません。中には「保温機能がないのが不便」「3合炊きでも実質2合がベスト」といった意見もあります。また、「お米の味は高級な品種でないと引き出しにくい」と感じた人もいました。

このように、良い口コミだけでなくリアルな使用感が分かる声もチェックしておくことで、買う前に後悔を防げるはずです。

保温機能はない?気になる仕様

バルミューダの炊飯器には、保温機能がついていません。これは意外に思う方も多いかもしれませんが、意図的に省かれた設計です。というのも、バルミューダでは「炊き立てのごはんを一番おいしく味わってほしい」という考え方を大切にしているからです。

保温機能がないことで、ごはんの風味や食感が損なわれる心配はなくなります。そのかわり、炊きあがってから1時間以内に食べることが推奨されています。もしすぐに食べない場合は、おひつに移すか冷凍保存がおすすめです。

ただし、毎食ごとにすぐ食べきるのが難しい家庭や、食べる時間がバラバラな家族には少し不便に感じるかもしれません。タイマー予約は使えますが、保温できない点は購入前にしっかり確認しておいた方がよいでしょう。

炊飯器は壊れやすい?

バリュミューダの炊飯器が壊れやすいかどうかについて、今のところ大きなトラブルの声はあまり見られません。ただ、特殊な構造をしているため、使い方に注意が必要な部分はあります。

例えば、内釜と外釜の二重構造になっており、どちらにも水を入れる必要があります。この仕組みを忘れてしまうと、うまく炊けないだけでなく、本体の故障につながることもあるかもしれません。

また、持ち手がないため移動させにくく、落としてしまうとダメージを受ける可能性が高いです。サイズも3合炊きとしてはやや大きめなので、設置場所や扱い方に気をつけておきたいですね。

万が一に備えて、保証内容やサポート体制を購入前に確認しておくと安心です。高価格帯の商品なので、丁寧に扱うことが長く使うコツといえるでしょう。

「美味しくない」って本当?評判を検証

引用:バルミューダ公式

ばりゅみゅーだ炊飯器について「美味しくない」という声が一部あるのは事実です。ただ、これは使うお米の種類や好みによって感じ方が分かれる部分でもあります。旧型の炊飯器は日本人の口に合わないという口コミが多くありました。

バルミューダの炊飯器は、お米をじっくり蒸気で炊き上げる設計のため、米粒が立ち、しっかりとした粒感を味わえるのが特徴です。お米の甘みが噛むほどに広がるという感想も多く、モニターの中には「おかずがなくてもごはんだけで満足」という声もありました。

一方で、「香りが控えめ」「冷めると少し硬くなる」と感じた人もいて、特に土鍋やガス炊飯器と比べると風味の強さやもっちり感に欠けると評価するケースがあります。

このように、「美味しい」と感じるかどうかは、普段どんなごはんを食べているかによって変わってくるようです。やわらかめで香り豊かなごはんが好きな人には物足りなく感じるかもしれませんが、粒立ち重視の人には満足度の高い仕上がりになるはずです。

バリュミューダの炊飯器購入前の注意点

引用:バルミューダ公式
Point
  • 欠点はある?デメリットを知っておこう
  • 旧型と新型、何が変わったのか
  • 5合炊きはある?容量の選び方
  • おすすめのバルミューダ炊飯器ランキング
  • 価格とスペックから見る選び方のコツ
  • バルミューダ炊飯器はどんな人に向いている?

欠点はある?デメリットを知っておこう

ばりゅみゅーだ炊飯器には魅力的なポイントが多くありますが、いくつかの欠点もあります。購入を検討する前に知っておくと失敗しにくくなります。

まず、価格が高めです。一般的な小型炊飯器が1~2万円台で手に入る中、バルミューダは約5万円とかなり高額です。そのため、機能よりもデザインやブランドに価値を感じるかどうかが判断の分かれ道になります。

次に、保温機能がありません。毎回炊きたてを食べたい人には合っていますが、食事のタイミングがずれる家庭ではやや不便かもしれません。また、保温がないぶん、食べ残しは冷凍やおひつに移す手間がかかります。

さらに、持ち手がついていないため、移動がしづらい点も気になるところです。見た目はコンパクトでも、3合炊きにしてはやや重く、収納や持ち運びには向いていません。

このように、見た目や炊きあがりの美しさだけでなく、使い勝手やライフスタイルとの相性もよく考えて選ぶ必要があります。

旧型と新型、何が変わったのか

ばりゅみゅーだ炊飯器には旧型K03Aと新型K08Aがあります。どちらも同じブランドの炊飯器ですが、設計や操作性、そして炊き上がりの味まで、細かな違いがあります。

まず旧型K03Aは、丸みを帯びたかわいらしいデザインと両側に取っ手がついたフォルムが特徴です。サイズもやや小さく、重さも軽め。価格も手に取りやすい点が魅力です。ただし、実際に使った人からは「お米の味が薄い」「硬さとベタつきが気になる」といった口コミもあり、ごはんそのものの美味しさに関してはやや辛口な意見が目立ちます。

一方で、新型のK08Aでは外釜がより厚くなり、火加減の調整も精密に進化しています。この改良のおかげで、「お米の甘みがしっかり感じられる」「噛むほどに美味しさが広がる」といった高評価の声が多く見られます。操作もダイヤル式に変わり、より直感的でわかりやすい点もポイントです。

見た目のデザインもさらに洗練されており、キッチンに出しっぱなしでも生活感が出にくいという評価もあります。

このように、旧型は価格やコンパクトさを重視したモデル、新型は味や使いやすさにフォーカスしたモデルとして、選び方に大きく差が出てきます。どちらを選ぶかは、自分がどこを重視したいかによって決めるとよいでしょう。

5合炊きはある?容量の選び方

バリュミューダの炊飯器は現在、最大3合まで炊けるタイプのみの展開です。つまり、5合炊きモデルは販売されていません。家族の人数やライフスタイルによっては、この容量が足りないと感じる方もいるかもしれません。

例えば、3人以上の家族や、お弁当用にまとめて炊いておきたい人には、毎回2〜3回に分けて炊く必要が出てきます。それは手間にもつながるため、容量を重視する人には向いていないと言えるでしょう。

逆に、1〜2人暮らしの家庭や「炊き立てを少しずつ楽しみたい」人にはちょうどいいサイズ感です。また、1合や0.5合などの少量炊きも対応しているので、無駄なく炊飯できるのもポイントです。

こう考えると、ばりゅみゅーだ炊飯器は大量に炊く人よりも、質を重視して少量ずつ味わいたい人向けのアイテムと言えそうです。

おすすめのバルミューダ炊飯器ランキング

バルミューダの炊飯器は現時点で大きく分けて2モデルのみですが、それぞれに個性があります。ここではおすすめ順に紹介します。

1位:BALMUDA The Gohan(K08A)

現在の最新モデルです。蒸気炊飯を採用しており、ふっくらとしたごはんの甘みをしっかり引き出します。デザインもよりスタイリッシュに進化しており、操作性や見た目の美しさにこだわる人に最適です。炊飯容量は3合まで対応していますが、2合程度が最も美味しく炊ける印象です。

2位:BALMUDA The Gohan(K03A)旧型

丸みを帯びたレトロな見た目が特徴で、取っ手付きのデザインが好きな人に人気があります。価格は新型よりも安く、初めてバルミューダ炊飯器を試してみたい人にもおすすめです。ただし、お米の味わいや炊きムラの少なさなどの点で、新型には一歩譲る場面もあるため、その点は考慮しておきましょう。

どちらも「少量を美味しく炊きたい人向け」という点は共通しています。

価格とスペックから見る選び方のコツ

バルミューダ炊飯器を選ぶときは、価格とスペックのバランスを見るのが大切です。特に注意したいのが「本当に自分にとって必要な機能があるかどうか」です。

まず、価格帯についてですが、新型K08Aは約5万円前後と高めです。一方、旧型K03Aは3万円前後で購入できるケースもあり、初期コストを抑えたい人には魅力的です。

スペックで注目すべきポイントは、炊飯方式と容量です。どちらのモデルも蒸気炊飯式で、最大3合まで炊けます。ただし、先に紹介した通り、おいしく炊ける目安は2合までとされています。

また、どちらも保温機能がないため、炊き立てをその場で食べるスタイルに向いています。毎食のタイミングがバラバラな家庭ではやや不便かもしれません。

見た目のデザインも選ぶ基準のひとつです。キッチンの雰囲気に合わせて、ブラックかホワイトを選ぶと統一感が出やすくなります。

価格・機能・デザインのどれを優先するかを考えながら、自分にぴったりのモデルを選ぶのがコツです。

バルミューダ炊飯器はどんな人に向いている?

バルミューダの炊飯器は、万人向けというよりは「こだわりがある人」に特に合っているアイテムです。どんな人に向いているかを見てみましょう。

まず、「ごはんを美味しく、少量ずつ味わいたい人」にぴったりです。蒸気炊飯で炊き上げたごはんは、一粒一粒がしっかり立っていて、噛むほどに甘みが広がるのが特徴です。白米が主食の人や、おかずに頼らずごはんそのものを楽しみたい人にはぴったりの味わいです。

次に、「デザインにこだわる人」にもおすすめです。家電っぽさを感じさせない見た目は、キッチンをおしゃれに保ちたい人にとって大きな魅力になります。キッチンに出しっぱなしでも、生活感が出にくいのはうれしいポイントです。

一方で、「大量に炊きたい」「保温したい」「できるだけコスパを重視したい」といったニーズを持つ人にはやや不向きです。使い方やライフスタイルがバルミューダの炊飯器に合っているかをしっかり見極めるのが大事ですね。

ばりゅみゅーだ 炊飯器の特徴と選び方まとめ

  • デザイン性に優れインテリアになじむ家電ブランドである
  • 家電に見えないおしゃれな見た目が最大の特徴
  • 蒸気炊飯方式により米本来の甘みを引き出す構造
  • 一粒一粒が立った食感で粒感をしっかり楽しめる
  • 炊飯予約はできるが保温機能はあえて非搭載
  • 保温せず食べきるスタイルに適した設計
  • 操作がシンプルで炊き上がり時間が表示される
  • 味の評価は新型モデルで特に高い傾向にある
  • 旧型モデルには味の不満や炊きムラの口コミが目立つ
  • 最大炊飯容量は3合で、5合炊きは存在しない
  • 少量炊きに特化したつくりで一人〜二人暮らしに向いている
  • 本体に持ち手がなく、移動や収納に工夫が必要
  • 高価格帯のためコストパフォーマンスには好みが分かれる
  • 保証やサポート体制も事前確認しておくと安心
  • デザインとごはんの質にこだわる人におすすめの炊飯器
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次