MENU
\ 最大10%ポイントアップ! /

電気フライヤーのデメリットは?後悔しない選び方とおすすめ機種

当ページのリンクには広告が含まれています。
電気フライヤーのデメリットは?後悔しない選び方とおすすめ機種

自宅で揚げ物を楽しみたいけど、火を使うのは怖いし準備や片付けが大変…そんな悩みを解決してくれるのが電気フライヤーです。

でも、購入してから後悔しないか、電気フライヤーのデメリットが気になりますよね。フライヤー電気のデメリットは具体的に何なのか、ノンフライヤーと電気フライヤーのどちらがいい?という疑問や、ガスコンロと比べてどうなのか、電気フライヤーを使うときの注意点は?など、気になる点は多いはず。

この記事では、定番の象印製品にも触れながら、デメリットを正直にお伝えし、それを踏まえた上で後悔しない賢い選び方を徹底解説します。

  • 電気フライヤーの3つの大きなデメリット
  • 火を使わない安全性と簡単な温度管理の魅力
  • ノンフライヤーやガスコンロとの違い
  • 象印など人気モデルの選び方
目次

購入前に知るべき電気フライヤーのデメリット

購入前に知るべき電気フライヤーのデメリット
POINT
  • まず確認!電気フライヤーの3大デメリット
  • フライヤー電気のデメリットは後片付け?
  • 電気フライヤーを使うときの注意点は?
  • ノンフライヤーと電気フライヤーのどちらがいいですか?
  • フライヤーは電気とガスのどちらがいいですか?

まず確認!電気フライヤーの3大デメリット

電気フライヤーは非常に便利な調理家電ですが、購入してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、まずは電気フライヤーのデメリットをしっかり把握しておくことが大切です。主なデメリットは以下の3つです。

電気フライヤーの3大デメリット

1. 使う油の量が多くなる: 製品ごとに規定の油量があり、揚げ焼きのような少量の油での調理はできません。

2. 手入れの手間がかかる: 本体や鍋が丸洗いできないモデルが多く、油の処理や拭き掃除に手間がかかります。

3. 収納スペースが必要になる: 鍋のように重ねて収納できないため、専用の置き場所を確保する必要があります。

特に、毎回ある程度の量の油を用意する必要がある点は、コスト面や健康面で気になる方もいるかもしれません。また、使い終わった後の掃除を面倒に感じて、次第に使わなくなってしまうケースも少なくないようです。

思ったより油をたくさん使うし、後片付けが大変で…。結局、キッチンの隅に置いたままになっちゃいました。

フライヤー電気のデメリットは後片付け?

前述の通り、フライヤー電気のデメリットとして最も声が大きいのが「後片付けの大変さ」です。

多くの電気フライヤーは、安全上の理由からヒーター部分と本体が一体化しており、丸洗いができません。そのため、お手入れは使用済みの油をオイルポットなどに移した後、キッチンペーパーや洗剤を含ませた布で庫内の汚れを根気よく拭き取る作業がメインとなります。

この作業を怠ると、油汚れがこびりついてベタベタになり、衛生面でも問題が生じます。調理の手軽さとは裏腹に、この後片付けの手間が、電気フライヤーを使い続ける上での一番のハードルになると言えるでしょう。

調理はボタンひとつで楽ちんだけど、その後の油の処理と拭き掃除がやっぱり少し面倒に感じちゃうわね。

この手間を少しでも軽減したい場合は、パーツを取り外して洗えるモデルや、内釜がフッ素加工されていて汚れが付きにくい製品を選ぶのがおすすめです。

電気フライヤーを使うときの注意点は?

安全に美味しく調理するために、電気フライヤーを使うときの注意点をいくつか押さえておきましょう。

油はね対策は必須

火を使わないとはいえ、高温の油に食材を入れるため油はねは発生します。特に水分が多い食材を入れる際は注意が必要です。多くの製品にはフタが付属していますが、食材を入れる瞬間が最もはねやすいため、やけどには十分気をつけましょう。卓上で使用する際は、テーブルや床に新聞紙などを敷いておくと後片付けが楽になります。

油温が上がるまで待つ

電気フライヤーはガスコンロに比べて、油の温度が設定温度に達するまでに時間がかかります。製品によっては10分以上かかることも。温度が低いまま食材を入れると、衣がべちゃっとなり美味しさが半減してしまいます。多くの製品には、設定温度に達するとランプが消えるなどのお知らせ機能が付いているので、必ずその合図を待ってから調理を始めましょう。

安全機能の確認

万が一コードに足を引っかけても、すぐにプラグが外れて本体の転倒を防ぐ「マグネットプラグ」や、油の温度が上がりすぎるのを防ぐ「サーモスタット機能」など、安全に配慮された機能が付いているかも確認しておくと、より安心して使えます。

ノンフライヤーと電気フライヤーのどちらがいいですか?

ノンフライヤーと電気フライヤーのどちらがいいですか?」という疑問は、ヘルシー志向の高まりとともに多く聞かれるようになりました。この二つは名前が似ていますが、全く異なる調理家電です。

最大の違いは「油を使うかどうか」です。それぞれの特徴を理解し、ご自身の目的に合った方を選びましょう。

電気フライヤー ノンフライヤー
加熱方法 たっぷりのを電気で加熱 高温の熱風を循環
仕上がり 衣がサクッと中はジューシーな本格的な味 サクッとした食感でヘルシーな仕上がり
得意な料理 とんかつ、天ぷらなど全ての揚げ物 惣菜の温め直し、鶏の唐揚げなど
おすすめな人 揚げ物本来の美味しさを楽しみたい人 揚げ物のカロリーを抑えたい人

純粋に「揚げ物」の本格的な美味しさを追求するなら電気フライヤー、油を使わず手軽に揚げ物風の料理を楽しみたい、カロリーを抑えたいという場合はノンフライヤーが適しています。

フライヤーは電気とガスのどちらがいいですか?

揚げ物をする際のもう一つの選択肢が、ガスコンロと普通の鍋を使う方法です。「フライヤーは電気とガスのどちらがいいですか?」という問いに対しては、何を優先するかで答えが変わります。

それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

  • 電気フライヤーのメリット: 火を使わないので安全。温度を自動で一定に保ってくれるため、初心者でも失敗しにくい。卓上で揚げたてを楽しめる。
  • 電気フライヤーのデメリット: 油温が上がるのに時間がかかる。大量調理には向かない。
  • ガスコンロのメリット: 火力が強く、短時間で油温が上がる。油の量を自由に調節できる。
  • ガスコンロのデメリット: 火事の危険性がある。常に火加減を調節する必要があり、慣れが必要。コンロ周りが油で汚れる。

結論として、料理初心者の方や、安全性を第一に考えたいご家庭には電気フライヤーがおすすめです。一方、調理時間にこだわり、火加減の調整に慣れている料理上級者の方には、スピーディーなガスコンロが向いていると言えるでしょう。

デメリットを解消!電気フライヤーの賢い選び方

POINT
  • デメリットを上回る本当のメリットとは
  • 後悔しないための容量と機能の選び方
  • 定番人気の象印の電気フライヤーを解説
  • 付属品が充実!山善の電気フライヤー
  • Q&Aで解決!電気フライヤーの疑問
  • まとめ:デメリットを知れば電気フライヤーは怖くない

デメリットを上回る本当のメリットとは

これまでデメリットを中心に見てきましたが、それを理解した上で使うと、電気フライヤーにはデメリットを上回る大きなメリットがあります。

最大のメリットは、なんといっても「誰でも」「安全に」「失敗なく」美味しい揚げ物ができることです。揚げ物調理で最も難しいのが温度管理ですが、電気フライヤーならダイヤルを合わせるだけで最適な温度をキープしてくれます。カラッと揚がったとんかつや、お店のような天ぷらも家庭で手軽に再現可能です。

また、火を使わない安全性は、小さなお子様がいるご家庭や、料理に不慣れな方にとって何物にも代えがたい利点です。さらに、コンセントさえあれば食卓で使えるので、家族や友人と串揚げパーティーを楽しむといった、新しい食のスタイルも実現できます。

今まで揚げ物はハードルが高かったけど、電気フライヤーを買ってから気軽に挑戦できるようになりました!温度管理が楽で本当に失敗しません。

後悔しないための容量と機能の選び方

デメリットを理解し、メリットを最大限に活かすためには、自分のライフスタイルに合った製品を選ぶことが重要です。以下のポイントをチェックしましょう。

1. 容量で選ぶ

容量は用途に合わせて選びましょう。

  • 小容量タイプ(約0.5L~):一人暮らしの方や、お弁当用に少しだけ揚げたい場合に最適。コンパクトで油の量も少なくて済みます。
  • 大容量タイプ(1.0L以上):家族の食事や、とんかつなど大きな食材を揚げたい場合に。一度にたくさん揚げられるのが魅力です。

2. 温度調節機能で選ぶ

おいしく揚げるには、食材に合わせた温度設定が不可欠です。低・中・高といった大まかな設定だけでなく、160℃~200℃まで細かく温度を設定できるモデルを選ぶと、より本格的な調理が可能です。消費電力は1000W以上あると、食材を入れても温度が下がりにくくおすすめです。

3. 手入れのしやすさ・安全機能で選ぶ

後片付けの手間を減らすため、内釜が取り外して丸洗いできるタイプや、フッ素加工で汚れがこびりつきにくい製品が便利です。また、前述した「フタ付き」や「マグネットプラグ」などの安全機能も忘れずにチェックしましょう。

定番人気の象印の電気フライヤーを解説

電気フライヤーの代名詞とも言えるのが、ロングセラーを誇る象印の電気フライヤー「あげあげ EFK-A10」です。

このモデルが長年愛されている理由は、そのシンプルさと使いやすさにあります。特筆すべきは、設定温度に達するまでの時間が約11分と比較的速いこと。また、使用後の油をオイルポットなどに移す際に、注ぎ口から油が垂れにくい設計になっており、片付けのストレスを軽減してくれます。

象印 EFK-A10の評価ポイント

調理しやすさ:★★★★☆ (温度上昇が速く、ランプで知らせてくれる)

おいしさ:★★★★★ (揚げ物全般をカラッと美味しく仕上げる)

片付けのしやすさ:★★★★☆ (油を移す際に垂れにくく、ストレスが少ない)

付属品はフタのみと非常にシンプルですが、「揚げる」という基本性能に優れ、欠点が少ないため、初めて電気フライヤーを購入する方には間違いのない一台と言えるでしょう。

やっぱり定番は安心ね。油が垂れないのは地味にすごく嬉しいポイントだわ!

付属品が充実!山善の電気フライヤー

象印のライバルとして人気なのが、山善の「揚げ物の達人 YAC-M121」です。このモデルの最大の特徴は、付属品の豊富さにあります。

ポテトフライを揚げるのに便利な「バスケット」や、卓上で串揚げを楽しむための「串揚げ用ホルダー」などが標準で付いてくるため、購入してすぐに様々な揚げ物パーティーが楽しめます。鍋ガードも付いているので、家族で食卓を囲む際も安心感があります。

山善 YAC-M121の評価ポイント

調理しやすさ:★★★☆☆ (温度上昇に時間がかかるのがネック)

おいしさ:★★★★★ (象印同様、本格的な味を楽しめる)

付属品の魅力:★★★★★ (バスケットやホルダーで調理の幅が広がる)

ただし、油温が上がるまでに20分以上かかる点や、油を捨てる際に取っ手の位置から少し捨てにくいというデメリットもあります。調理のレパートリーを広げたい、家族で楽しみたいという方におすすめのモデルです。

Q&Aで解決!電気フライヤーの疑問

最後に、電気フライヤーに関するよくある疑問にお答えします。

Q. 油は入れっぱなしでも大丈夫?

A. 衛生面や安全面から、入れっぱなしは推奨されません。調理後は毎回揚げカスなどを取り除き、オイルポットなどに移して冷暗所で保管しましょう。油の寿命は使用状況にもよりますが、3~4回の使用が交換の目安です。

Q. 電気代はどれくらいかかる?

A. 機種の消費電力にもよりますが、1000Wの製品を1時間使用した場合の電気代は約31円(電力料金目安単価31円/kWhで計算)です。実際の調理時間はもっと短いため、思ったよりも高くないと感じる方が多いようです。

Q. 寿命はどれくらい?

A. 一般的な電化製品と同様、使い方やお手入れの頻度にもよりますが、適切に使えば5年~10年程度は使えると考えて良いでしょう。特に、お手入れの際にヒーター部分に水をかけないよう注意することが長持ちの秘訣です。

まとめ:デメリットを知れば電気フライヤーは怖くない

この記事では、電気フライヤーデメリットと、それを踏まえた賢い選び方について解説しました。最後に、本記事の要点をリストで振り返ってみましょう。

  • 電気フライヤーの3大デメリットは「油の量」「手入れ」「収納」
  • 後片付けの手間を減らすには、内釜が外せるモデルなどがおすすめ
  • 最大のメリットは「安全」かつ「簡単な温度管理」で失敗なく揚げ物ができること
  • 本格的な味を求めるなら電気フライヤー、ヘルシーさを求めるならノンフライヤー
  • 料理初心者や安全性を重視するならガスコンロより電気フライヤーが適している
  • 選び方のポイントは「容量」「温度調節機能」「手入れのしやすさ」
  • 定番の象印はシンプルで使いやすく、初心者におすすめ
  • 山善は付属品が豊富で、家族で楽しみたい人向け
  • 油は都度オイルポットに移して保管する
  • 油はね対策として新聞紙などを敷くと掃除が楽になる
  • 設定温度に達するまでしっかり待つことが美味しく揚げるコツ
  • マグネットプラグなどの安全機能があるとより安心
  • 卓上で揚げたての串揚げパーティーなどが楽しめる
  • 電気代は1時間の使用で約30円程度と意外に高くない
  • デメリットを正しく理解し、自分に合った製品を選べば非常に便利な調理家電
デメリットも分かった上でなら、自分に合うものを選べそう!週末の串揚げパーティーが楽しみだわ!

あなたも電気フライヤーを上手に活用して、おうちでの揚げ物料理をもっと気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次