MENU

普通のテーブルをこたつに変える完全ガイド|後付けヒーター5選

当ページのリンクには広告が含まれています。

今お使いのダイニングテーブルやリビングテーブルが、冬の間だけ暖かいこたつになったら素敵だと思いませんか?

実は「普通のテーブルをこたつに変える」ことは、専用の後付けヒーターを使えばご家庭で実現可能です。しかし、こたつ後付け用の製品には、本格的なこたつにするための「ヒーターユニット」と、足元を部分的に暖める「パネルヒーター」の2種類が存在します。

この違いを理解せずに選んでしまうと、期待した暖かさが得られなかったり、最悪の場合、火災などの思わぬ事故につながる危険性もあります。

この記事では、2つのタイプのヒーターの違いから、あなたの目的やテーブルに合った製品の賢い選び方、そして最も重要な安全上の注意点まで、誰にでも分かりやすく徹底的に解説します。

  • 後付けこたつ用ヒーターには2つのタイプがある
  • 本格的なこたつ化におすすめのヒーター3選
  • デスクワーク向けの足元パネルヒーター2選
  • 安全なヒーターの選び方と絶対守るべき注意点
目次

普通のテーブルをこたつに変える!後付け方法を解説

普通のテーブルをこたつに変える!後付け方法を解説
POINT
  • 後付けこたつには2種類ある
  • 本格的なこたつ化におすすめのヒーター3選
  • 普通のテーブルをこたつに変える際の注意点
  • デスクの足元暖房におすすめのヒーター2選
  • パネルヒーター使用時の最重要警告

後付けこたつには2種類ある

「テーブルをこたつにしたい」と考えたとき、まず知っておくべき最も重要なことは、後付け用ヒーターには大きく分けて2つの種類があるという点です。

目的によって選ぶべき製品が全く異なるため、この違いを理解することが、後悔しないための第一歩となります。

2つのアプローチ

アプローチ1:本格こたつ化
これは、市販のこたつと同じように、こたつ布団と併用して内部全体を暖めることを目的とします。専用の「こたつ用取替えヒーターユニット」をテーブルの裏側にある木枠(やぐら)に取り付けて使用します。家族で囲むような、あの暖かいこたつ体験を再現したい場合は、こちらのタイプを選びましょう。

アプローチ2:パーソナル暖房ゾーンの構築
こちらは、デスクでの作業中など、足元や膝周りだけを局所的に暖めることを目的とした「テーブルヒーター」や「パネルヒーター」です。消費電力が低く、補助的な暖房器具という位置づけになります。こたつ布団で覆う使い方は想定されておらず、火災の危険があるため厳禁です。

このように、あなたが「家族で使える本格的なこたつが欲しい」のか、「デスクワーク中の足元の冷えを解消したい」のかによって、選ぶべき製品は根本的に異なります。この違いを念頭に、具体的な製品を見ていきましょう。

本格的なこたつ化におすすめのヒーター3選

ここでは、ご家庭のテーブルを本格的なこたつにアップグレードするための「こたつ用取替えヒーターユニット」を3つ厳選してご紹介します。いずれもテーブル裏の木枠に設置するタイプです。

製品名ヒーター種別特徴
メトロ MHU-601Eハロゲンヒーター速暖性が高くパワフル。手元コントローラーで操作性抜群。
山善 YHF-M507石英管ヒーター遠赤外線でじっくり暖める。コストパフォーマンスに優れた堅実モデル。
メトロ MCU-501ECカーボンヒーター省エネ性能と多機能性が魅力。ECOボタンや自動オフタイマーを搭載。

すぐに暖まりたいなら速暖性の高いメトロのハロゲンヒーター、コストを抑えたいなら山善の石英管ヒーター、電気代や安全性を重視するならメトロのカーボンヒーターがおすすめです。

普通のテーブルをこたつに変える際の注意点

普通のテーブルをこたつに変える際の注意点

本格的なこたつヒーターユニットを取り付けるには、テーブル側にいくつかの条件があります。購入してから「取り付けられなかった」という事態を避けるため、事前に必ず以下の点を確認してください。

購入前の必須チェックリスト

1. 木枠(やぐら)の有無
ヒーターユニットは、テーブルの裏側にある四角い木枠にネジで固定します。この木枠がないテーブルには、原則として取り付けられません。

2. 木枠の内寸を計測
ほとんどのヒーターユニットは、内寸が「29cm × 29cm」または「29cm × 33cm」の木枠に対応しています。メジャーで正確に測っておきましょう。

3. ビス穴の間隔を計測
現在ヒーターが付いている場合は、それを取り外してビス穴からビス穴までの距離を測ります。多くの製品は「20cm × 20cm」に対応しています。

これらの条件を満たしているかどうかが、普通のテーブルをこたつに変えるための重要な鍵となります。

デスクの足元暖房におすすめのヒーター2選

次に、本格的なこたつではなく、デスクやテーブルの下で足元を暖めたい方向けの「パネルヒーター」をご紹介します。これらは補助暖房であり、こたつ布団との併用はできません。

デスクワーク中の足元の冷えって、本当につらいですよね…。

そんな悩みを解決してくれるのが、薄型で邪魔にならないパネルヒーターです。

製品名ヒーター種別特徴
クレオ工業 NH2471コルチェヒーターマグネットで簡単取り付け。3時間自動オフタイマー付きで安心。
テクノス DH-450カーボンヒーター人感センサーで自動オンオフ。スタンド付きで2WAY使用が可能。

どちらも消費電力が低く、電気代を気にせず使えるのが嬉しいポイント。特にスチール製のデスクならマグネットでピタッと付けられる手軽さが魅力です。木製のテーブルにも付属の金具で取り付けられます。

パネルヒーター使用時の最重要警告

パネルヒーターは手軽で非常に便利ですが、一つだけ絶対に守らなければならないルールがあります。それは、「こたつ布団や毛布などで覆って使用しない」ということです。

警告:火災の危険性

パネルヒーターは、本格的なこたつヒーターとは異なり、密閉された空間での使用を想定して設計されていません。

取扱説明書にも明確に「こたつとしてのご使用はできません」と記載されています。布団などで覆うと熱がこもり、温度が異常上昇して製品の変形や故障、最悪の場合は火災に至る危険性が非常に高くなります。

安全に利用するため、このルールは必ず守ってください。

こたつの後付けヒーターの賢い選び方

こたつの後付けヒーターの賢い選び方
POINT
  • ヒーターの種類と暖房性能で選ぶ
  • コントローラーの利便性を比較
  • 電気代と省エネ機能で選ぶ
  • 取り付け方法と互換性を確認
  • こたつ後付けに関するQ&A
  • まとめ:普通のテーブルをこたつに変える最終チェック

ヒーターの種類と暖房性能で選ぶ

本格こたつ化ユニットの心臓部であるヒーターには、主に3つの種類があり、それぞれ暖まり方や特徴が異なります。

ハロゲンヒーター

スイッチを入れてすぐに暖かくなる「速暖性」が最大の特徴です。短時間でパワフルな暖かさを求める方に最適です。ただし、他のタイプに比べて消費電力はやや高めになる傾向があります。

カーボンヒーター

遠赤外線の放射効率が高く、体の芯までじんわりと暖めてくれるのが特徴です。ハロゲンヒーターより寿命が長く、省エネ性能にも優れています。暖かさの質を重視する方におすすめです。

石英管ヒーター

昔ながらのこたつでよく使われているタイプです。暖まるまでに少し時間がかかりますが、遠赤外線でじっくりと暖めてくれます。構造がシンプルなため、価格がリーズナブルな製品が多いのが魅力です。

コントローラーの利便性を比較

こたつの快適性を大きく左右するのが、温度調節を行うコントローラーです。特に、古いこたつからの交換を考えている場合、この部分をアップグレードするだけで使い心地が劇的に向上します。

最大のポイントは「手元コントローラー」の有無です。こたつに入ったまま、布団をめくらずに手元で温度調整ができるため、非常に便利です。一方で、価格を抑えたモデルでは、ヒーター本体に温度調節ダイヤルが付いている場合があります。このタイプは、温度を変えるたびに布団の中に手を入れる必要があり、少し手間がかかります。

この利便性の違いは価格に反映されるため、予算とどれだけ快適さを求めるかを天秤にかけて選ぶとよいでしょう。

電気代と省エネ機能で選ぶ

冬の間、毎日使うものだからこそ電気代は気になりますよね。後付けヒーターの省エネ性能は、2つのアプローチで考えることができます。

省エネのアプローチ

低出力設計で省エネ
パネルヒーター(クレオ工業、テクノスなど)は、そもそも消費電力が90W~130Wと低く設計されています。1時間あたりの電気代も約1.7円~と非常に経済的です。

スマート機能で省エネ
高機能なこたつユニット(メトロ MCU-501ECなど)は、最大500Wとパワフルですが、「ECOボタン」で消費電力を15%カットしたり、「人感センサー」で人の不在時に自動オフしたりといった賢い機能で無駄な電力消費を抑えます。

パワフルな暖かさを維持しつつ電気代も節約したいならスマート機能付きの本格ユニット、とにかくランニングコストを抑えたいならパネルヒーターという選択になります。

取り付け方法と互換性を確認

前述の通り、取り付け方法は製品カテゴリーによって全く異なります。購入後の失敗を防ぐため、再度確認しておきましょう。

  • 本格こたつユニット:テーブル裏の木枠に4ヶ所のビス(ネジ)で固定します。ドライバー1本で作業できる簡単なものが多いですが、木枠の存在が必須です。
  • パネルヒーター:スチール製の机なら内蔵マグネットで、木製のテーブルなら付属の粘着テープ付き金具で平らな面に貼り付けます。木枠は不要です。

ご自宅のテーブルの裏側がどうなっているか、購入前に必ず確認する習慣をつけましょう。

こたつ後付けに関するQ&A

ここでは、こたつの後付けに関してよくある質問にお答えします。

テーブルに木枠がない場合はどうすればいいですか?

本格的なこたつユニットの取り付けはできません。選択肢としては、足元を暖めるパネルヒーターを利用するか、DIYでテーブルに木枠を自作する方法があります。ただし、木枠の自作は強度や安全性の確保が必要なため、木工に慣れている方向けです。

ヒーターユニットの寿命はどれくらいですか?

ヒーターの種類や使用頻度によって異なりますが、一般的にハロゲンヒーターで約8,000時間、カーボンヒーターはそれ以上と言われています。メーカーの保証期間も参考にするとよいでしょう。

どんなテーブルでもこたつにできますか?

ヒーターの熱で天板が変形したり、変色したりする可能性があるため、天板の耐熱性も重要です。極端に薄い天板や、熱に弱い塗装が施されているテーブルの場合は注意が必要です。心配な場合は、テーブルのメーカーに確認することをおすすめします。

まとめ:普通のテーブルをこたつに変える最終チェック

この記事では、普通のテーブルをこたつに変えるための後付けヒーターについて解説しました。最後に、重要なポイントをリストで振り返りましょう。

  • 後付けヒーターには「本格こたつ化ユニット」と「パネルヒーター」の2種類がある
  • 本格こたつ化はこたつ布団との併用が前提
  • パネルヒーターは足元などを局所的に暖める補助暖房
  • パネルヒーターを布団で覆うのは火災の危険があり絶対NG
  • 本格ユニットの取り付けにはテーブル裏の「木枠」が必須
  • 購入前に木枠の内寸(29×29cmなど)を確認する
  • ヒーターの種類は速暖性の「ハロゲン」
  • 体の芯から暖める「カーボン」
  • コスパに優れた「石英管」がある
  • 快適性を求めるなら「手元コントローラー」付きがおすすめ
  • 電気代は「低出力設計」か「スマート機能」で節約できる
  • 取り付け方法が「ビス固定」か「マグネット式」か確認する
  • 人感センサーや自動オフタイマーは安全性と省エネ性を高める
  • 自分の目的(家族で使うか、一人で使うか)を明確にする
  • 安全上の警告を必ず守って正しく使用する

これらのポイントを押さえて、あなたのライフスタイルにぴったりの後付けヒーターを選び、暖かく快適な冬をお過ごしください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次