
アイリスオーヤマから登場した自動かくはん式調理鍋、シェフドラム。
鍋が回転するというユニークな機能が話題ですが、「本当に便利なの?」「買ってから後悔しないかな?」と、購入を迷っている方も多いのではないでしょうか。シェフドラムとはどんな製品なのか、メリット・デメリットから気になる口コミ、そしてライバルとも言えるホットクックとの違いまで、詳しく知りたいですよね。
特に、話題の揚げ物機能の実力や、最新の自動かくはん式調理機 CHEF DRUM(DAC-IB2-C)の情報は気になるところです。
この記事では、シェフドラムの気になるデメリットを徹底的に解説し、賢い回避策もあわせてご紹介します。最後まで読めば、シェフドラムのリアルな使い勝手がわかり、あなたのライフスタイルに本当に合っているかを見極めることができるはずです。
- シェフドラムのリアルな7つのデメリットと対策
- デメリットを上回るシェフドラム独自のメリット
- シャープのホットクックとの具体的な違い
- 実際に使った料理レビューと利用者の口コミ
シェフドラムのデメリットと賢い対策
- シェフドラムとは?基本的な特徴
- 購入前に知りたい!7つのデメリット
- デメリットをカバーする5つのメリット
- リアルな声!シェフドラムの口コミ評判
- シェフドラムとホットクックの違いを比較
- みんなが気になる揚げ物機能の実力
シェフドラムとは?基本的な特徴
シェフドラムは、家電メーカーのアイリスオーヤマから発売されている「自動かくはん式調理機」です。一番の特徴は、内鍋そのものがドラム式洗濯機のようにゴロンと回転し、食材を自動でかき混ぜてくれる点にあります。
この回転機能のおかげで、炒め物から煮物まで、焦げ付きやすい料理も手間なく調理可能です。材料を入れてボタンを押すだけで、あとはおまかせ。忙しい毎日の中で、料理の負担をぐっと軽くしてくれる心強い味方と言えるでしょう。

購入前に知りたい!7つのデメリット
非常に便利なシェフドラムですが、購入してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、知っておくべきデメリットがいくつかあります。ここでは、実際に使って感じた7つのデメリットとその対策を解説します。
1. サイズが大きく場所を取る
シェフドラムの本体サイズは【幅370x奥行279x高さ343mm】と、なかなかの存在感。炊飯器よりも一回りは大きいと考えた方が良いでしょう。購入前には、必ず設置スペースを確保できるか確認することが重要です。
・購入前にメジャーで設置場所のサイズを測っておく
・出しっぱなしにできる定位置を決める
・キッチンワゴンなどを活用して収納スペースを確保する
2. メニュー表示が番号でわかりにくい
調理メニューを選ぶ際、本体パネルには「1-7」のような番号しか表示されません。そのため、作りたい料理の番号を毎回レシピ本や公式サイトで確認する必要があり、少し手間に感じることがあります。



・よく作るメニューの番号をメモして本体に貼っておく
・スマホで公式サイトのレシピページをブックマークしておく
3. 鍋が深く盛り付けしづらい
大容量なのはメリットですが、鍋が深いため、調理後に料理をすくい出すのが少し大変に感じることがあります。特に、キッチンの高い場所に置くと腕を伸ばす姿勢になり、盛り付けにくさを感じるかもしれません。
4. 途中で味見がしにくい
調理中は鍋が回転しているため、普通の鍋のように気軽に蓋を開けて味見をすることができません。もちろん「一時停止」ボタンを使えば中の確認や味の調整は可能ですが、ひと手間かかります。
5. 食洗機に対応していない
残念ながら、内鍋や蓋などの部品は食洗機に対応していません。すべて手洗いする必要があります。ただ、内鍋はフッ素加工が施されているため、汚れは比較的簡単に落とせます。
6. 炊飯やお菓子作りはできない
シェフドラムは炒め物や煮物などの「おかず作り」に特化しており、ごはんを炊いたり、ケーキを焼いたりする機能はありません。これらの調理は、炊飯器やオーブンなど他の調理家電と使い分ける必要があります。
7. 安全面で少し注意が必要
鍋が回転するため、特に小さなお子さんがいるご家庭では注意が必要です。調理中に興味を持って手を伸ばしてしまう危険性も。また、蒸気口から出る高温の蒸気によるやけどにも気をつけましょう。
デメリットをカバーする5つのメリット
いくつかのデメリットはありますが、それを上回るほどの魅力的なメリットもたくさんあります。ここでは、シェフドラムならではの5つの大きなメリットをご紹介します。
1. 圧倒的な「ほったらかし度」の高さ
最大のメリットは、やはり「ほったらかし調理」ができること。鍋が自動で回転してかき混ぜてくれるため、調理中にずっとコンロの前に立っている必要がありません。空いた時間で副菜を作ったり、他の家事をしたりと、時間を有効活用できます。
2. 炒め料理のレベルが高い
多くの自動調理鍋が苦手とする「炒め物」が得意なのがシェフドラムの強みです。鍋を傾けて調理することで、余分な水分を飛ばしながら本格的な炒め物を仕上げることができます。チャーハンもパラパラに作れると評判です。
3. 面倒な揚げ物もラクラク
蓋をしたまま揚げ物ができるため、油がコンロ周りに飛び散る心配がありません。面倒な後片付けが格段に楽になります。少ない油で調理できるのも嬉しいポイントです。
4. 部品が少なくお手入れが簡単
調理後に洗うパーツは基本的に「内鍋」「蓋」「蒸気口」の3点だけ。複雑な部品がないため、後片付けのストレスが少ないのも魅力です。
5. 大容量で作り置きにも対応
垂直時の満水容量は4.5Lと、たっぷり作れる大容量サイズです。カレーなら約8人前を一度に調理可能。家族が多いご家庭や、作り置きをしたい方にもぴったりです。
リアルな声!シェフドラムの口コミ評判
実際にシェフドラムを使っている人たちはどのように感じているのでしょうか。良い口コミと気になる口コミを集めてみました。












シェフドラムとホットクックの違いを比較
自動調理鍋の購入を検討する際、シャープの「ホットクック」と比較する方は非常に多いです。どちらも「かき混ぜ機能」を持つ人気の調理家電ですが、得意なことが異なります。
項目 | シェフドラム | ホットクック |
---|---|---|
得意な調理 | 炒め物、揚げ物 | 煮込み料理、無水調理 |
かくはん方法 | 鍋自体が回転 | まぜ技ユニット(パーツ)が回転 |
特徴 | 水分を飛ばす調理が得意 本格的な炒め物が可能 |
メニュー数が豊富 直感的な操作性 |
おすすめな人 | 炒め物や揚げ物を 自動で作りたい人 |
煮込み料理を中心に 色々な料理を自動で作りたい人 |
簡単に言うと、「炒める」「揚げる」を重視するならシェフドラム、煮込み料理を中心に幅広いメニューを簡単に作りたいならホットクック、という棲み分けができそうです。
みんなが気になる揚げ物機能の実力
シェフドラムの目玉機能の一つが「揚げ物」です。下味をつけた食材と300ml程度の油を入れてスイッチを押すだけで、あとはおまかせ。
最大のメリットは、蓋をして調理するため油が全くはねないこと。コンロ周りの掃除から解放されるのは、非常に大きな魅力です。実際に唐揚げを作ってみたところ、中までしっかり火が通り、ジューシーで美味しく仕上がりました。



大量に揚げたい場合はフライパンの方が早いかもしれませんが、少量ずつでも手軽に、そして安全に揚げ物ができるのは嬉しいポイントです。
デメリット以上に魅力大!シェフドラム活用術


- 最新機種!CHEF DRUM(DAC-IB2-C)
- 実際に作ってみた料理レビュー
- お手入れは簡単?部品について
- 効果的な使い方と注意点
- シェフドラムのおすすめな人とそうでない人
- 【まとめ】シェフドラムのデメリットと総評
最新機種!CHEF DRUM(DAC-IB2-C)
シェフドラムは2024年にリニューアルされ、最新モデルとしてアイボリーカラーの「自動かくはん式調理機 CHEF DRUM(DAC-IB2-C)」が登場しました。ここでは、2022年モデル(DAC-IA2-H)との違いをまとめました。
項目 | DAC-IB2-C (2024年モデル) | DAC-IA2-H (2022年モデル) |
---|---|---|
質量 | 6.6kg | 約7.2kg |
電源コード長 | 約1.2m | 約2.0m |
カラー | アイボリー | ダークグレイ |
自動調理メニュー数 | 140種類以上 | 90種類 |
大きな変更点として、自動調理メニューが90種類から140種類以上へと大幅にアップしています。また、本体が少し軽くなり、カラーもキッチンに馴染みやすいアイボリーになりました。一方で電源コードは短くなっているので、設置場所によっては延長コードが必要になるかもしれません。
実際に作ってみた料理レビュー
ここでは、実際にシェフドラムを使っていくつかの料理を作ってみた感想をレビューします。
パラパラ炒飯
生卵やご飯を含めた全ての材料を一度に入れてスイッチオン。調理中は蓋をせずに回転させます。途中、ご飯がダマになりそうな時に一時停止してほぐす必要はありましたが、最終的にはお店のようなパラパラの炒飯が完成しました!フライパンを15分も振り続けるのは大変ですが、シェフドラムならほったらかしでこの仕上がりは感動的です。
回鍋肉
材料と調味料を入れて炒めるだけなので非常に簡単です。ただ、蓋をして調理するため、少し水分が多く仕上がりがち。調理後に手動モードで蓋を開けて水分を飛ばすことで、味が引き締まり美味しくなりました。野菜のシャキシャキ感を残すには少しコツがいりそうです。
クリームパスタ
ソースの材料と乾麺のパスタをそのまま鍋に入れて調理する、いわゆる「ワンパンパスタ」も作れます。火加減を気にする必要も、ずっとかき混ぜる必要もなく、ほったらかしで美味しいクリームパスタが完成。忙しい日のランチにぴったりです。
お手入れは簡単?部品について
自動調理鍋は便利ですが、後片付けが面倒だと使うのが億劫になりますよね。その点、シェフドラUMは非常によく考えられています。
前述の通り、洗う必要があるのは基本的に「内鍋」「蓋」「蓋の蒸気口」のわずか3点です。ホットクックのように「まぜ技ユニット」などの細かいパーツがないため、分解や組み立ての手間がかかりません。



効果的な使い方と注意点
シェフドラムを最大限に活用するためには、いくつかのポイントと注意点があります。
・傾き角度を使いこなす:煮物なら垂直、カレーなら30度、炒め物なら50度と、料理に合わせて鍋の傾きを変えるのが美味しく作るコツです。
・安全な場所に設置する:小さなお子さんやペットがいるご家庭では、手が届かない安定した場所に設置しましょう。
・水分量を調整する:炒め物などで水分が多くなった場合は、最後に蓋を開けて手動で加熱し、水分を飛ばすと美味しく仕上がります。
シェフドラムのおすすめな人とそうでない人
ここまでのメリット・デメリットを踏まえて、シェフドラムがどんな人におすすめなのかをまとめました。
・炒め物や揚げ物をほったらかしで作りたい人
・コンロ周りの油はねや汚れをなくしたい人
・後片付けが簡単な調理家電を求めている人
・子育てや仕事で忙しく、調理時間を短縮したい人
逆に言えば、煮込み料理や無水調理がメインで、炒め物や揚げ物はあまり作らないという方には、他の自動調理鍋の方が合っているかもしれません。
【まとめ】シェフドラムのデメリットと総評
この記事では、アイリスオーヤマのシェフドラムについて、デメリットを中心にご紹介しました。最後に、本記事の要点をリストでまとめます。
- シェフドラムは鍋が回転するユニークな自動調理鍋
- 最大のメリットは炒め物と揚げ物をほったらかしで作れること
- デメリットとして本体が大きい、メニューが番号表示などがある
- デメリットの多くは事前の確認や工夫でカバー可能
- 2024年モデルはメニュー数が140種類以上に増加
- 最新機種は「自動かくはん式調理機 CHEF DRUM(DAC-IB2-C)」
- ホットクックとの違いは炒め・揚げ調理の得意不得意
- 実際にチャーハンはパラパラに、唐揚げはジューシーに仕上がった
- 蓋をして揚げるため油はねがなく後片付けが非常に楽
- 洗うパーツは3点のみで手入れが簡単
- 鍋が深いため盛り付けに少し慣れが必要
- 食洗機には非対応で手洗いが必要
- 炒め物は水分が残りやすいため仕上げに工夫が必要な場合も
- 炒め物・揚げ物を自動化したい人には最高のパートナー
- シェフドラムのデメリットを理解すれば購入後の満足度は高い