
寒い冬、暖房器具は欠かせませんが、気になるのが高騰し続ける電気料金ですよね。「電気毛布は節約になる」とよく聞きますが、実際、他の暖房器具と比べてどれくらい電気代が違うのでしょうか?本当にコストパフォーマンスは良いのでしょうか。
この記事では、そんな疑問にお答えするため、電気毛布の電気代を1時間・1ヶ月単位で具体的に計算し、エアコンなど他の主要な暖房器具と徹底的に比較します。
さらに、電気代を抑えながら安全に使うための賢い節約術や選び方のポイント、そして人気のおすすめ製品まで、専門家の視点から詳しく解説していきます。
- 電気毛布の具体的な電気代
- 他の暖房器具とのコスト比較
- 安全な使い方と注意すべきデメリット
- 節約効果を高めるおすすめ電気毛布
電気毛布の電気代は安い?賢い節約術

- 電気毛布の電気代は1時間いくら?
- 電気毛布の電気代は1ヶ月でどのくらい?
- エアコンと電気毛布の電気代を比較
- 電気毛布をつけっぱなしにする危険性
- 電気毛布の電気代以外のデメリット
- 賢い電気毛布の選び方のポイント
電気毛布の電気代は1時間いくら?
結論から言うと、電気毛布の電気代は非常にお手頃です。
一般的な電気毛布(消費電力60W)を「強」設定で使った場合、1時間あたりの電気代はわずか約1.86円です。これは、電気料金の目安単価である31円/kWhを基に計算した数値です(0.06kW × 1時間 × 31円/kWh)。
さらに、温度設定を「弱」にすれば、消費電力が3W程度まで下がるモデルもあり、その場合の電気代は1時間あたり約0.1円と、ほとんど気にならないレベルになります。ちょっと肌寒いと感じたときに、ためらうことなく使えるのが大きな魅力ですね。
電気毛布の電気代は1ヶ月でどのくらい?
では、1ヶ月使い続けると、電気代はいくらになるのでしょうか。
仮に、毎日8時間、睡眠中に「強」設定で使用したと仮定して計算してみましょう。1ヶ月(30日間)の電気代は、合計で約447円となります(1.86円 × 8時間 × 30日)。
これは、カフェのコーヒー2杯分にも満たない金額です。このわずかなコストで、1ヶ月間、毎晩温かい布団で快適に眠れると考えると、そのコストパフォーマンスの高さがよく分かります。
電気毛布の安さの秘密は、「空間暖房」ではなく「パーソナル暖房」という点にあります。
エアコンのように部屋全体を暖めるのではなく、自分自身が触れる範囲だけを効率的に暖めるため、無駄なエネルギー消費を極限まで抑えることができるのです。
エアコンと電気毛布の電気代を比較

電気毛布の経済性は、他の暖房器具と比較するとさらに際立ちます。特に、冬の電気代の主な原因となるエアコンや電気ストーブと比べてみましょう。
| 暖房器具の種類 | 1時間あたりの電気代 | 1ヶ月あたりの電気代(8時間/日) |
|---|---|---|
| 電気毛布 (強) | 約1.86円 | 約447円 |
| エアコン (8~12畳用) | 約22.6円 | 約5,424円 |
| 電気ストーブ | 約27.9円 | 約6,696円 |
| ホットカーペット (2畳用) | 約16.1円 | 約3,864円 |
| こたつ (強) | 約9.3円 | 約2,232円 |
この表から分かるように、電気毛布の電気代はエアコンの10分の1以下、電気ストーブと比べると15分の1近くも安くなります。
部屋全体の暖房をエアコンに頼るのではなく、エアコンの設定温度を少し下げて電気毛布を併用するだけで、月々の電気代を大幅に節約することが可能です。
電気毛布をつけっぱなしにする危険性
電気代が安いからといって、一晩中つけっぱなしで寝るのはおすすめできません。最も注意すべきなのが「低温やけど」のリスクです。
低温やけどは、体温より少し高いくらいの心地よい温度(40℃~50℃)に長時間触れ続けることで、皮膚の深い部分が損傷してしまうやけどのことです。熱いと感じにくいため、眠っている間にじっくりと進行し、気づいたときには重症化しているケースもあります。

安全に使うためには、就寝前に「強」で布団を温めておき、ベッドに入るタイミングで電源を切るか、「弱」設定に切り替える「予熱メソッド」が最も効果的です。最近の製品には、自動で電源が切れるタイマー機能が付いているものも多いので、安全性を重視するならタイマー付きのモデルを選びましょう。
電気毛布の電気代以外のデメリット


電気毛布には、電気代の安さという大きなメリットがありますが、購入前に知っておきたいデメリットもいくつか存在します。
1. 脱水症状のリスク
就寝中に体を温め続けると、無意識のうちに汗をかきやすくなります。特に、室内の空気が乾燥しがちな冬は、気づかないうちに体内の水分が失われ、脱水症状を引き起こす可能性があります。使用する際は、就寝前にコップ1杯の水を飲むなどの対策を心がけましょう。
2. 電磁波への懸念
電化製品である以上、電気毛布からも電磁波は発生します。健康への影響を明確に示す科学的根拠は限定的とされていますが、どうしても気になるという方は、電磁波を99%カットする機能を搭載したモデルを選ぶと安心です。
3. お手入れの手間
多くの電気毛布は丸洗いが可能で衛生的ですが、洗濯機に入れる前にコントローラーを取り外したり、内部のヒーター線を傷めないように洗濯ネットに入れたりする必要があります。また、完全に乾かさないと故障の原因になるため、乾燥には時間がかかります。
賢い電気毛布の選び方のポイント
自分にぴったりの電気毛布を見つけるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。以下の4つの点をチェックしてみましょう。
1. タイプで選ぶ
電気毛布には大きく分けて、布団に敷く「敷きタイプ」、体にかける「掛けタイプ」、両方に使える「掛け敷き兼用タイプ」、そして日中も使える「ひざ掛けタイプ」があります。主な使用シーンを考えて選びましょう。
2. 素材で選ぶ
直接肌に触れることも多いので、素材の肌触りは重要です。ふんわりと滑らかな「フランネル素材」や、軽くて保温性の高い「マイクロファイバー素材」などが人気です。
3. 機能で選ぶ
安全性や利便性を高める機能もチェックしましょう。低温やけど防止に役立つ「タイマー機能」、室温を感知して温度を自動調整する「室温センサー」、衛生的に使える「丸洗い機能」や「ダニ退治機能」があると便利です。
4. 消費電力で選ぶ
前述の通り、電気代は消費電力に比例します。省エネ性能を重視するなら、消費電力が40W~60W程度のモデルを選ぶのがおすすめです。
電気毛布の電気代を抑えるおすすめ製品
- 節約効果が高い電気毛布の紹介
- 人気メーカーの電気毛布を徹底比較
- 初心者向けのおすすめ電気毛布5選
- 電気毛布の電気代に関するQ&A
- 電気毛布の電気代と賢い使い方まとめ
節約効果が高い電気毛布の紹介
電気毛布自体の電気代は安いですが、使い方を少し工夫するだけで、さらに節約効果を高め、快適性を向上させることができます。
重要なのは、発生させた熱をいかに効率よく保つかという点です。おすすめは、就寝前に布団を暖めておく「予熱メソッド」と、熱を逃さない「効果的な重ね方」です。
敷き毛布の場合:
一番下にマットレスや敷布団を敷き、その上に電気毛布、さらにその上にシーツを掛けるのが基本です。こうすることで、体と電気毛布の間に熱がこもり、効率的に体を温められます。
掛け毛布の場合:
体の上に直接電気毛布を掛け、その上から掛け布団を重ねます。掛け布団がフタの役割を果たし、暖かい空気が上へ逃げるのを防いでくれます。



人気メーカーの電気毛布を徹底比較
市場には様々なメーカーから電気毛布が販売されています。ここでは、特に人気が高く、信頼性のある5つのメーカーの代表的な製品を比較してみましょう。
| メーカー | タイプ | 素材 | 主な機能 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| アイリスオーヤマ | 掛け敷き兼用 | フランネル | 室温センサー, 丸洗い可, ダニ退治, タイマー | 機能・価格・快適性のバランスが良い優等生 |
| 椙山紡織 (Sugiyama) | 敷き専用 | ポリエステル/アクリル | 丸洗い可, ダニ退治, 室温センサー, 日本製 | 圧倒的なコストパフォーマンスが魅力の日本製 |
| コイズミ (KOIZUMI) | 敷き専用 | ポリエステル/アクリル | 丸洗い可, ダニ退治, 頭寒足熱配線 | 低消費電力で体に優しい暖かさを実現 |
| パナソニック | ひざ掛け | マイクロファイバー | 丸洗い可, ダニ退治, 8段階温度調節 | 極上の肌触りと高い品質を誇るプレミアムモデル |
| 山善 (YAMAZEN) | 掛け敷き兼用 | ポリエステル | 丸洗い可, ダニ退治, タイマー機能 | 過不足ない機能で安心感のある定番メーカー |
このように、メーカーごとに強みが異なります。デザイン性や機能性を重視するならアイリスオーヤマ、とにかく安さを求めるなら椙山紡織、日中の快適さを追求するならパナソニックなど、ご自身のニーズに合わせて選ぶのがおすすめです。
初心者向けのおすすめ電気毛布5選
「いろいろありすぎて選べない!」という方のために、先ほど比較したメーカーの中から、特におすすめのモデルを口コミと合わせてご紹介します。
アイリスオーヤマ 電気かけしき毛布
機能、快適性、価格のバランスが取れたオールラウンダー。初めての一枚に最適です。
椙山紡織 電気敷毛布 (NA-023S)
驚異的なコストパフォーマンスを誇る日本製モデル。暖めるという基本機能に特化しています。
コイズミ 電気敷毛布 (KDS-40242)
足元を重点的に暖める「頭寒足熱」配線と、トップクラスの低消費電力が魅力です。
パナソニック 洗える電気ひざかけ くるけっと (DC-H5-T)
「着るこたつ」とも称されるプレミアムなひざ掛け。在宅ワークの強い味方です。
山善 電気掛敷毛布
過不足ない機能と手頃な価格で、誰にでも使いやすい定番モデルです。
電気毛布の電気代に関するQ&A
ここでは、電気毛布に関してよく寄せられる質問にお答えします。
- ドラム式洗濯機で洗えますか?
-
メーカーや製品によります。アイリスオーヤマの一部の製品のように、たたき洗いがヒーター線を傷める原因になるとして、ドラム式洗濯機の使用が禁止されている場合があります。洗濯する前には、必ず取扱説明書を確認してください。
- 電磁波が心配です…
-
健康への影響を明確に示す科学的根拠は限定的とされていますが、不安な方のために、電磁波を99%以上カットする機能を搭載したモデルも市販されています。「電磁波カット」を謳う製品を選ぶと、より安心してご使用いただけます。
電気毛布の電気代と賢い使い方まとめ
この記事では、電気毛布の電気代や賢い使い方について解説しました。最後に、重要なポイントをリストで振り返ってみましょう。
- 電気毛布の電気代は1時間あたり約1.9円と非常に安い
- 1ヶ月毎日8時間使っても電気代は約450円
- エアコンの電気代と比較すると10分の1以下で済む
- 空間全体ではなく個人を暖める「パーソナル暖房」が安さの秘訣
- 就寝中のつけっぱなしは低温やけどのリスクがあり危険
- 安全のため就寝時は電源オフか弱設定が推奨される
- タイマー機能付きのモデルを選ぶとより安心
- デメリットとして脱水症状やお手入れの手間がある
- 選び方のポイントは「タイプ」「素材」「機能」「消費電力」
- 敷き毛布はシーツの下に敷くと熱効率がアップする
- 掛け毛布は掛け布団の下に使うと保温性が高まる
- アイリスオーヤマ製品は機能と価格のバランスに優れる
- 椙山紡織の製品は圧倒的なコストパフォーマンスが魅力
- パナソニックのひざ掛けは日中の快適性を格段に向上させる
- 電気毛布は電気代高騰時代の賢い節約アイテムである












