MENU
\ ポイント最大11倍! /

加湿器空気清浄機一体型のデメリット5選!賢い選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。
加湿器空気清浄機一体型のデメリット5選!賢い選び方

加湿器と空気清浄機が1台にまとまったら、お部屋もスッキリして便利そう!と思いますよね。特に乾燥する季節や花粉の時期には大活躍してくれそうです。

でも、購入してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、加湿器空気清浄機一体型ならではのデメリットや注意点も気になるところ。

この記事では、購入前に知っておきたいデメリットを正直に解説し、それでも一体型が選ばれる理由や、あなたにピッタリなモデルの選び方まで、詳しくご紹介していきますね。

  • 一体型の主なデメリット
  • メンテナンスを怠る危険性
  • 単機能機との性能の違い
  • デメリットを踏まえた賢い選び方
目次

加湿器空気清浄機一体型のデメリットとは

加湿器空気清浄機一体型のデメリットとは
POINT
  • 一体型を選ぶ前に知るべきこと
  • メンテナンスの手間は本当?
  • カビや雑菌のリスクについて
  • 性能は単機能より劣る?
  • 空気清浄と加湿の適用畳数の罠
  • 意外と大きい?設置スペースの問題

一体型を選ぶ前に知るべきこと

加湿器空気清浄機の一体型モデルは、「省スペース」や「便利さ」が魅力で、とても人気があります。ですが、購入を検討するなら、良い面だけでなく、いくつかの「知っておくべき点」を理解しておくことが大切です。

主なデメリットとしては、お手入れの手間が単機能機より複雑であることや、それぞれの機能が専門の機器に比べて控えめな場合があること、などが挙げられます。これらの点をしっかり把握しないで選んでしまうと、後から「こんなはずじゃなかった」と後悔につながるかもしれません。

まずは、どんなデメリットがあるのかを具体的に見ていきましょう。

メンテナンスの手間は本当?

はい、これは一体型モデルの最大のデメリットと言っても過言ではないかもしれません。

空気清浄機と加湿器、2つの機能が1台に詰まっているため、内部の構造はどうしても複雑になりがちです。お手入れが必要な部品も、本体や各種フィルター(プレフィルター、集じんフィルター、脱臭フィルターなど)に加え、加湿トレー、加湿フィルター、給水タンクと、多岐にわたります。

特に加湿機能に関する部品は、水を使うため汚れが付きやすく、こまめな清掃が求められます。この「こまめなお手入れ」を負担に感じてしまう方が多いのも事実です。

お手入れが必要な主なパーツ

・給水タンク(水を入れ替えるたびにサッと洗う)

・加湿トレー(定期的な水洗い)

・加湿フィルター(水アカや汚れの定期的な洗浄)

・各種空気清浄フィルター(機種により掃除機でのホコリ除去や交換)

カビや雑菌のリスクについて

メンテナンスの手間と直結するのが、カビや雑菌のリスクです。

前述の通り、加湿機能は常に水を使います。そのため、給水タンクや加湿トレー、加湿フィルターのお手入れを怠ってしまうと、カビや雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。

もし雑菌が繁殖したまま運転させてしまうと、せっかく空気をキレイにするための機器が、かえってカビの胞子や雑菌を部屋中に撒き散らしてしまう可能性も否定できません。これは、健康面を考えると最も避けたい事態ですよね。

単なる「手間」ではなく、「健康リスク」につながる可能性があるため、一体型を選ぶ際は「こまめにお手入れできるか」をご自身のライフスタイルと照らし合わせて考える必要があります。

性能は単機能より劣る?

「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがありますが、一体型モデルが「多機能だけど、専門機には劣る」と評価されることもあります。

もちろん技術は進歩していますが、例えば「強力な空気清浄機能」を最優先に設計されたモデルは、加湿能力が控えめである場合があります。逆に、加湿を重視すると空気清浄のパワーがそこそこというケースも。

実際に、単機能の空気清浄機や加湿器を使っている人の方が、一体型モデルのユーザーよりも製品満足度が高いという調査結果もあるようです。

ただし、これは全てのモデルに当てはまるわけではなく、最近のハイエンドモデルでは両方の機能が非常に高いレベルで両立されているものも増えています。

空気清浄と加湿の適用畳数の罠

これは、購入時に特に注意してほしいポイントです!

お店やネットで商品を見ると、「空気清浄 ○○畳まで対応」と大きく書かれていることが多いですよね。それを見ると、「加湿機能も同じ広さに対応している」とつい思いがちです。

しかし、実際には加湿機能の適用畳数は、空気清浄の適用畳数よりもかなり小さく設定されていることがほとんどなんです。

仕様表のチェックポイント

例:「空気清浄 〜23畳」と書いてあっても…

→「加湿(プレハブ洋室) 〜14畳」

→「加湿(木造和室) 〜8.5畳」

このように、実際にお部屋を加湿できる範囲は異なる場合が多いので、必ず両方の数値を確認してくださいね。

20畳のリビング用に買ったのに、加湿能力は10畳程度にしか対応しておらず、「なんだか加湿が弱いかも…」と感じてしまうのは、この仕様の誤解が原因かもしれません。

意外と大きい?設置スペースの問題

加湿器空気清浄機一体型のデメリットとは 意外と大きい?設置スペースの問題

「2台置くより省スペース」というのが一体型の大きなメリットのはずですが、注意点もあります。

当然ながら、2つの機能を1台にまとめているため、単機能の空気清浄機や加湿器と比べると、本体サイズは大きく、重くなる傾向にあります。

特に、広いお部屋に対応したハイパワーなモデルほど、そのサイズは大きくなります。「省スペースになると思ったのに、置いてみたら圧迫感がすごい…」とならないよう、購入前には必ず設置したい場所の寸法を測り、製品のサイズ(幅・奥行き・高さ)を確認しておきましょう。

デメリットを超える?加湿器空気清浄機一体型の魅力

デメリットを超える?加湿器空気清浄機一体型の魅力
POINT
  • 故障したら?単一障害点のリスク
  • メリットは省スペースだけじゃない
  • 加湿器空気清浄機一体型の相乗効果
  • デメリットを理解して選ぶコツ
  • 目的別おすすめモデル比較
  • 加湿器空気清浄機一体型のデメリットと選び方

故障したら?単一障害点のリスク

ここまでご紹介した以外にも、見落としがちなデメリットが「故障のリスク」です。

もし一体型モデルが故障してしまった場合、空気清浄と加湿の両方の機能が同時に使えなくなってしまいます

例えば、花粉が飛ぶピークの時期や、乾燥が最も厳しい真冬に機能が停止してしまうと、生活への影響は大きいですよね。単機能機を2台持っていれば、片方が壊れてももう片方は使い続けられるという安心感があります。

一体型を選ぶということは、この「単一障害点のリスク」を受け入れることにもなりますので、保証期間なども確認しておくと良いでしょう。

メリットは省スペースだけじゃない

さて、ここまでデメリットをたくさん見てきましたが、もちろん一体型にはそれを上回る魅力的なメリットがたくさんあります。

最大の魅力は、やはり「省スペース性」です。2台分の機能を1台のスペースでまかなえるのは、日本の住環境にとって大きな利点です。

それ以外にも、

  • 使うコンセントが1つで済む(配線がスッキリ!)
  • 操作パネルが1つでシンプル
  • 高品質な単機能機を2台別々に買うより、初期費用が安くなる場合がある
  • 1台分の電気代で済む(モデルによります)
  • 春は空気清浄、冬は加湿空気清浄と、一年中出しておける(収納場所が不要)

といった、日々の暮らしを快適にしてくれる利便性や経済合理性も、一体型が選ばれる大きな理由です。

加湿器空気清浄機一体型の相乗効果

そして、一体型ならではの最大のメリットが、この「相乗効果」です。

実は、空気清浄と加湿は、一緒に行うことでお互いの効果を高め合うことができるんです。

お部屋の空気が乾燥していると、ホコリや花粉、アレルゲンなどは軽いまま、長時間フワフワと空気中を漂い続けます。ですが、加湿器で適切に湿度(40〜60%が目安)を保つと、それらの粒子が水分を含んで重くなり、床に落下しやすくなります

床に落ちてきた粒子を、空気清浄機の強力な吸引ファンが効率よく吸い込んでくれるため、単独で使うよりも早くお部屋の空気をキレイにすることができる、というわけです。また、湿度が保たれることで、ウイルスの活動を抑制する効果も期待できます。

これは、2つの機能がただ同居しているのではなく、「1+1が2以上になる」素晴らしい利点だと言えますね。

デメリットを理解して選ぶコツ

ここまで見てきたメリットとデメリットを踏まえると、一体型モデルは「どんな人にでもおすすめ」というわけではなく、「特性を理解して、うまく付き合える人」に向いていると言えそうです。

加湿フィルターのお掃除とか、私ちゃんとできるかな…?
大丈夫!最近は「お手入れカンタン」を謳ったモデルや、自動お掃除機能が付いたものも増えていますよ。

選ぶ際のコツは、「自分がどのデメリットなら許容できるか」を考えることです。

Q. 面倒くさがりでも大丈夫?

A. 正直、全くお手入れしたくない人には向きません。ですが、「週に1回、給水タンクを洗う」「月に1回、フィルターを掃除する」といった最低限のメンテナンスを続けられるなら大丈夫です。お手入れのしやすさを重視したモデルを選びましょう。

Q. 性能に妥協したくない場合は?

A. 価格は上がりますが、シャープの「プラズマクラスターNEXT」やパナソニックの「ナノイーX」など、各社の最上位技術を搭載したハイエンドモデルを選びましょう。これらのモデルは、空気清浄能力も加湿能力も非常に高いレベルにあります。

目的別おすすめモデル比較

市場にはたくさんのモデルがありますが、ここではタイプ別に代表的な人気モデルの特徴を比較してみます。ご自身の優先順位と照らし合わせてみてくださいね。

モデルタイプ代表的な機種(例)特徴注意したいデメリット
エントリー
(価格重視)
シャープ KC-R50 など比較的手頃な価格で基本的な機能が揃う。一体型のお試しにも。給水タンクが小さめで、給水頻度が高くなりがち。
ミドルレンジ
(バランス重視)
シャープ KI-RS50 などイオン機能が強力になるなど、性能がアップグレード。性能が上がる分、お手入れ箇所がやや複雑になる傾向も。
ハイエンド
(性能重視)
パナソニック F-VXV90
シャープ KI-RX70 など
各社の最上位技術を搭載。空気清浄・加湿ともにパワフル。本体サイズが大きく高価。水の消費も激しい場合がある。
デザイン重視ダイキン MCK555A などスリムなタワー型など、インテリアに馴染むデザイン。デザイン優先のため、加湿能力は控えめな場合がある。

加湿器空気清浄機一体型のデメリットと選び方

最後に、この記事のポイントをリストでまとめます。加湿器空気清浄機一体型を選ぶかどうかの最終チェックに役立ててくださいね。

  • 一体型は省スペースで便利だが、デメリットも存在する
  • 最大のデメリットはメンテナンスの手間と複雑さ
  • お手入れを怠るとカビや雑菌が繁殖するリスクがある
  • 健康のために買ったのに、逆効果になる可能性も
  • こまめな清掃(給水タンク、トレー、加湿フィルター)が必須
  • 性能面では、単機能の専門機に劣る場合がある
  • 特に加湿能力が控えめなモデルもある
  • 空気清浄の「適用畳数」と加湿の「適用畳数」は違う
  • 購入時は必ず「加湿の適用畳数」を確認する
  • 2つの機能が入るため、本体サイズは大きくなりがち
  • 故障すると空気清浄も加湿も同時に停止するリスクがある
  • 一方で、コンセントが1つで済むなど利便性は高い
  • 加湿で粒子を重くし、空気清浄機が吸い込む「相乗効果」は大きなメリット
  • ウイルス対策や花粉対策にも効果が期待できる
  • デメリットを理解し「自分はお手入れを続けられるか」を考えることが重要
  • 性能を重視するならハイエンドモデルを、手軽さならエントリーモデルを検討する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次